つくりおき.jpを実食!口コミ・評判と違う?本音でレビューします

つくりおき.jpを実食!口コミ・評判と違う?本音でレビューします
  • 「つくりおき.jp、気になってるけど…本当においしいのかな?」
  • 「便利そうだけど…実際の口コミが気になる」
  • 「申し込む前に、使ってみた人のリアルな感想を聞きたい」

毎日の食事作りが負担になっていませんか?

そんなときに頼れるのが、冷蔵のおかずが毎週届く「つくりおき.jp」です。届いたおかずを温めるだけで、栄養バランスが考えられた手作り感のある夕食が完成します。

この記事では、つくりおき.jpを実際に使った筆者の体験談と、SNSでの口コミ調査から見えたリアルな評判をまとめました。

味・量・値段に関する口コミだけでなく、実際につくりおき.jpを使う中で感じたメリットやデメリットも正直にお伝えします。

\1回だけのお試し利用もできる/

LINEから3分で注文完了

つくりおき.jpを1回だけ試してみたい方はこちらの記事で注文方法や注意点を紹介しています。

目次

つくりおき.jpの口コミ・評判を徹底調査

つくりおき.jpを実際に利用している人のリアルな口コミや評判を調査しました。

次の3つの観点で口コミを分類しています。

ポジティブな声もネガティブな意見もどちらも載せているので、利用するにあたっての参考にしてください。

「味」に関する口コミ・評判

つくりおき.jpの味に関しての口コミを調査し、まとめました。

Xの口コミを調査したところ、「つくりおき.jpはおいしい」と好評でした。

つくりおき.jpのおかずは栄養士監修のレシピをプロが手作りしています。できたてのおかずが冷蔵で届くので、「おいしい」という声も納得です。

きんたぴ

おかずや弁当の宅配食サービスはたくさんありますが、ほとんどが冷凍なんです。

一方で、「まずい」「味が薄い・濃い」など、味に関するマイナスの評価もいくつか見られましたが、口コミの数でいうと、「おいしい」というプラスの評価が圧倒的です。

スクロールできます
つくりおき.jpの「味」に関する口コミまとめ
  • 「家庭料理のような手作りの味」に満足
  • 子どもが色々食べてくれる
  • 味が薄い・濃いと感じる人がいる

口コミを調査した結果では、「つくりおき.jpはおいしい」というプラスの声がほとんどでした。

一方で、「まずい」といったマイナスの意見も一定数見られました。

味覚は人それぞれ違うため、肯定的な声だけではなく様々な声があるのは当然です。

味に関する評価が分かれる理由や、「つくりおき.jpの味って結局どうなの?」が気になる方は、別記事(作り置き.jpはまずい?口コミから分かるリアル)でも詳しく分析しています。

「つくりおき.jpが自分や家族に合うか」は、やはり実際に食べてみないとわからない部分ですよね。

つくりおき.jpは1回だけのお試し注文も可能で、LINEから簡単に申し込めます。合わなければすぐに解約もできるので、まずはお試しの気持ちで頼んでみると良いでしょう。

\1回だけのお試し利用もできる/

注文もスキップも、すべてLINEで完結

「量」に関する口コミ・評判

つくりおき.jpの量は多い?少ない?

おかず宅配サービスは、実際に頼んでみないとおかずのボリューム感は分かりづらいものです。

つくりおき.jpの量に関する口コミ・評判をリサーチしました。

スクロールできます

つくりおき.jpで届くおかずはすべて4人前のセットなので、家族構成や子どもの人数、年齢によっては、量がフィットしない場合があります。

つくりおき.jpの届く量が自分の家庭に合うかどうかは、公式サイトの案内を参考に、世帯人数や子どもの年齢を目安にざっくり判断してみるとイメージしやすいでしょう。

つくりおき.jp公式サイトより

口コミ調査を続けると、量の調整をしている方も多く見かけました。

  • 量が多い→配送スキップの活用、冷凍して次の食事やお弁当にまわす
  • 量が少ない→5食プランへ変更、味噌汁や焼き魚など最低限の調理、出来合いの惣菜を追加

ベースはつくりおき.jpに頼りつつ、自分たちの生活に合わせて柔軟に対応しているようです。

きんたぴ

うちは4人家族ですが、自炊もするので冷凍しながら使っています。

「値段」に関する口コミ・評判

「つくりおき.jpは価格に見合う価値があるのか?」値段に関する口コミを調査しました。

スクロールできます
つくりおき.jpの「値段」に関する口コミまとめ
  • 家族に「高い」と言われた
  • 4人分×3食で9,990円なら安い
  • 買い物と手間がなくなったから安いもの

つくりおき.jpの料金プランは、週5食プランで15,960円。1食あたり798円です。値段だけ見ると、「高い」と感じる方がいるのも事実です。

一方で、料理の手間が無くなることを考えると、「つくりおき.jpは安い」という声もありました。

きんたぴ

価格よりも、料理の手間を無くしたい方や、時間のゆとりがほしい方には満足感が高いようです。

つくりおき.jpの1食あたり798円という価格は、

  • 買い物に行く時間
  • メニューを考える時間
  • 毎日の食事を用意する手間

これらを含めた値段と考えると、割に合うと言えます。

中には、つくりおき.jpに変えてからの方が節約になったという声もありました。

外食に行く回数が増えると、食費は上がってしまいますよね。

自炊をしようと思ってスーパーに行くと、特売品や気になるデザートなど、買う予定の無かったものまで買ってしまうことも…。

外食やスーパーに行く回数が減ることで、トータルの食費が抑えられたというわけです。

つくりおき.jpの料金が高いのか」についてはこちらの記事でも検証しています。他社サービスと比較した場合のコスパが知りたい方はチェックしてください。

【実食レビュー】つくりおき.jpを注文してみた

実際につくりおき.jpを注文したので、本音でレビューしていきます。

開封と冷蔵庫への保存

ヤマトのクール便で届きました。80サイズの大きさです。

つくりおき.jpヤマト便

つくりおき.jpの注文時にも日にちや時間の指定が出来ますが、ヤマト便で来る場合はヤマト側でも日時の指定が可能です。

箱を開けてみると、中にお惣菜が詰まっています。緩衝材や保冷剤、案内チラシなどは入っていませんでした。

つくりおき.jp箱

この週のメニューはこちらです。

★主菜

  • 牛バラ大根
  • 野菜たっぷり豚のプルコギ
  • 台湾風ひき肉の豆鼓醤炒め

★副菜

  • 春雨のピリ辛炒め(冷凍不可)(ピリ辛🔥)
  • 揚げだし豆腐(冷凍不可)
  • 切干大根の韓国風サラダ(ピリ辛🔥)
  • 花野菜とチキンのコブサラダ
  • にんじんしりしり

広げてみると、こんな感じです。

主菜3種は2パックずつ入っており、副菜の5パックと合わせて全部で11パック届きました。

つくりおき.jp4人3食分

届いたお惣菜を、冷蔵庫に詰めていきます。

パッケージの大きさは11.5×15.2×4.5(高さ)センチです。3つずつ重ねて、前後に並べるとちょうどよく収まりました。

つくりおき.jpを冷蔵庫にいれた図

冷蔵庫の下段の半分ほどで収まりきりました。4人前×3食の「12食分収まっている」と考えると、思ったより省スペースです。

通常品の場合は大きさが異なります。

  • 主菜 19.9×10.1×7.9センチ
  • 副菜 18×10.4× 4.6センチ

通常品とパワーシールの違いはこちらをチェックしてください。

ちなみに横向きにして入れると、3列並べることができます。

3列にして入れると奥のお惣菜が取り出しにくいので、収納するときは2列がおすすめです。

食卓の準備開始

つくりおき.jpのお惣菜を使って夕食の準備をしていきます。

といっても、パワーシールを開けてお惣菜を取り出し、温めるだけです。つくりおき.jpは冷蔵のおかずなので、1人前だと1つ1分強ほどで充分温まりました。

あとはご飯を炊いて終了です。冷蔵庫に食材が余っていたので、味噌汁も作りました。

つくりおき.jpから届いた4種類のおかずは、ワンプレートに。お皿を分けたら洗いものが大変ですからね。

つくりおき.jpで用意した夕食

トータルでかかった時間は15分ほど。温めるだけなのであっという間でした。

これなら仕事から帰ってきてからでも楽にご飯の用意ができます。

つくりおき.jp全体の感想とレビュー

実際につくりおき.jpを導入してみた評価です。

項目評価
1食あたりの量
便利さ
コスパ

まず味はどれもおいしいです。お店の味とも違う、家庭の味という感じのするメニューが多い印象でした。

全体的には優しい味付けのものが多いです。中にはしっかり味のついているものもあるので、味の濃さはお惣菜によります。

メニューにプルコギがあったのですが、肉が牛ではなく豚だったり、しめじが入っていたりと、アレンジされていました。「冷蔵庫にあったから入れた」っぽくて家庭感を感じます。

きんたぴ

牛バラ大根で牛が使われていたので豚肉に変わったのかなという予想です。あるいは予算の都合かもしれませんね。

1回あたりの量に関しては、いくらでも調整ができるので星5つです。調整可能という意味で、4人×3食分という数字はただの目安でしかないなと感じました。

便利さは高評価です。1食ずつの小分けになっていないので、名前通り「つくりおき」のおかずのように使えます。

  • お弁当に入れるもよし
  • みんなで一気に食べきるもよし
  • 毎日の夕食で少しずつ食べるもよし

個人的には、作り置きスタイルならではの使い勝手の良さが高評価です。もちろん買い物や調理など、夕食の用意から開放される便利さも忘れてはいけませんね。

コスパに関しては重点を置くポイントによって変わってきますが、うちの場合は単純な値段だけで言っても自炊より割に合うと感じました。

つくりおき.jpを実際に試して感じたデメリット

つくりおき.jpデメリット

つくりおき.jpの「4人前3食プラン」を実際に頼んでみて感じたデメリットや気になった点を紹介します。

メニューに偏りを感じた

つくりおき.jp料理

届いたメニューを見て感じたのは、「肉ばっかりだなぁ」でした。

実際のところは、魚もちゃんとラインナップされています。「この週たまたまそうだった」という可能性もありますが、デメリットとして挙げました。

つくりおき.jpのメニュー数は1,000種類以上と、宅配食サービスの中でもトップクラスなんです。

おかず宅配サービスのメニュー総数比較

1,000以上のレシピの中から「少し手間のかかる」料理が週替りで届くので、自分ではなかなか作れないおかずが楽しめますよ。

1年間の登場メニューをすべて調査した記事もあるので気になる方はチェックしてください。

開けた後の保存を考える必要がある(パワーシールの場合)

うちの場合は大人2人と子ども1人だったので、1回開けたお惣菜を1度では食べきれませんでした。

パワーシールは、一度開けると密着しません。パックを食べきれなかったときは、開けたパックの保存方法を考える必要があります。

通常品の場合は再度フタを閉められます。

きんたぴ

私は「どうせすぐ食べるし」と思って、一度開けたものもパッケージのまま保管していました。

フタを途中まではがした状態だと、うまく閉まってくれることもありますが、途中で切れてしまったパッケージもあります。

つくりおき.jpお惣菜
丸まってしまいうまく閉まらないフタと、途中で切れてしまったフタ

フタが途中まで開いた状態のまま保存するのか、タッパーなどに移すのかは各自の判断によります。

取り分けの配分を誤ると、食べすぎることも

「作り置きのおかずとして自由に取り分けられる」のがつくりおき.jpの大きな特徴ですが、気にせずに取り分けていくとつい取る量が多くなってしまうことがありました。

4人分ずつ取り分けるなら、1回の食卓で1/3を出せばいいので配分しやすいですが(4人前3食プランの場合)、それ以外のときはあらかじめ配分を決めておかないと食べ過ぎてしまうかもしれません。

きんたぴ

在宅勤務のお昼に一人でちょっとずつ食べるときとか、つい取りすぎちゃうんです…笑

ほしい配送枠が空いていないことがある

つくりおき.jpは、初回の申込み時に届けてほしい曜日と時間を選びます。設定を変更しない限り、毎週決まった曜日・時間帯でおかずが定期配送されます。

ただし配送枠には限りがあり、申込みのタイミングによっては希望の曜日・時間帯が埋まっている場合もあります

実際、公式サイトでも次のような説明がありました。

現在、特に週の始めは多くご注文いただいており、調理キャパシティの兼ね合いで、曜日・時間によって注文制限をかけさせていただいております。ご不便をおかけして申し訳ございません。急ピッチで新規キッチンの設営をすすめており、随時お選びできる時間帯の拡張を進めてまいります。

私が見たときにも、自分の地域では週末しか空きがありませんでした。

きんたぴ

それだけ人気があるということですね…サービス拡大を求む!

「希望の枠が空いてない…」という場合でも、まずは空いている日時で申し込むのがおすすめです。
申込みのあとに締め切り前なら日時変更ができますし、空いているタイミングを狙うことも可能です。

つくりおき.jpの希望の配送枠を狙うコツは、こちらの記事で紹介しています。

冷蔵でおいしい。その分賞味期限が短い

つくりおき.jpのお惣菜は“冷蔵”で届くのが特長です。冷凍と比べて食感や風味が損なわれず、「出来たての味」が楽しめる点は大きな魅力です。

冷蔵だからこそ、消費期限は到着日を含めて4日と短めです。

私はあまり気にせず食べてしまうのですが、家族で期限を気にする人がいるのでデメリットとして挙げました。

また、4人家族の5日分の夕食として設計されている週5食プランに関しても、賞味期限は4日です。つまり5日目の夕食分は、冷凍保存が必須になってきます。

公式サイトでも次のように案内しています。

(5食プランの)5日目にお召し上がりになるものについては、冷凍保存いただけたら幸いです。

衛生検査機関のアドバイスも得ながら、今後より長い賞味期限でご提供できるように取り組んでまいります。 

冷凍することによって、冷蔵の”うまみ”が失われてしまうのは、ちょっと微妙ですよね。

(公式で案内するわけにはいかないでしょうが、1日くらい大丈夫じゃん?っていうのはあります笑。各自の判断で冷凍保存を活用し、楽しくお召し上がりください。)

きんたぴ

たまに「冷凍不可」のおかずもあります。冷凍できないお惣菜は先に食べて下さいね!

つくりおき.jpを頼んで感じたメリット

つくりおき.jpを実際に注文して食べたことで分かったメリットを紹介します。

栄養バランスの整ったおいしいおかずが食べられる

つくりおき.jp公式より

つくりおき.jpは、管理栄養士が監修し、専用キッチンで手作りしたお惣菜をお家に届けるサービスです。

ホワイトソースハンバーグや蒸し野菜のジェノベーゼソースなど、自分ではなかなか作れない「少し手間のかかる」おかずを届けてくれます。

自炊だと食材も同じものになりがちなので、食材の種類をたくさん食べられるのも嬉しいです。

きんたぴ

たくさんの品目を食べるだけでも、バランスの良い食事ができている気がします!

忙しい日々を過ごしていても、栄養面まで考えられたごはんが食べられるのはありがたいですね。

バランスよく毎週いろいろなおかずが食べられるので、日々の食事が楽しみになります。

口コミでも「手作り感があっておいしい」「薄味で子供にも食べさせやすい」と好評でした。

「冷蔵」だから、短時間で温められておいしい

つくりおき.jpの魅力は、なんと言っても「冷蔵」であることです。冷凍とは違って、野菜の食感がしっかり残っていて、出来立てのようなおいしさが味わえます。

オクラを食べたときに、野菜の食感がしっかり残っているのは冷蔵ならではだと感じました。

つくりおき.jp「揚げだし豆腐」

また、冷蔵だと温め時間も短くて済むのが地味にうれしいポイントです。

冷凍弁当で有名なnosh(ナッシュ)のお弁当だと、500w で5分〜7分ほど温める必要があります。

つくりおき.jpの場合は、冷蔵なのですべて1~2分で温まりまるので、忙しい夕方には大助かりです。

温める時間の短さも、積み重ねると大きな時短になりますよね。

すべての手続きがLINE上で完結する便利さ

つくりおき.jpの注文や配送スキップ、退会といったすべての手続きはLINE上で完結します。

  • 「来週は帰省するからお休みしたい」
  • 「1回試しただけで、すぐに退会したい」

という場合でも、LINEからスムーズに手続きできます。

筆者が特に便利に感じたのは、配送スキップのタイミングです。

LINEで注文締切のリマインド通知が来たタイミングで、LINE上でそのまま配送スキップ登録ができます。通知をみてすぐに操作できるので、定期便でやりがちな「うっかりキャンセル忘れ」も、つくりおき.jpでは起きにくいと感じました。

また、退会手続きがLINEからできるのも便利です。

実際につくりおき.jpを退会した人からも、手続きの簡単さを評価する声がありました。

「始めやすく、やめやすい」仕組みは、消費者にとっても誠実に感じます。

実際の解約手続きや配送スキップの手順は、こちらの記事で画像付きで解説しています。

献立を考えるストレスから解放される

つくりおき.jp公式HPより

調理する手間よりも個人的にストレスを感じるのは、「毎日の献立を考える」作業でした。

買い物に行ってからメニューを考えながら食材を選んでいると、気づけば1時間以上経っていることもあります。限られたレパートリーの中で、食材を使い切れるように献立を組み立てるのは、意外と頭を使います。

つくりおき.jpを導入してからは、献立について悩むストレスから一気に開放されました。

口コミでも、「献立を考えなくて良いのが楽」という声が多く見られました。

人は1日に判断できる回数に限りがあります。仕事で疲れ切ったあとに「今日の夕飯どうしよう?」と考えなくて済むのは、思った以上にストレス軽減につながります。

夕食準備に関するあらゆる時間を削減できる

つくりおき.jpを使い始めて、夕食にかかる「買い物・調理・片付け」のすべての手間や時間がぐっと減りました。

もともと週2〜3回行っていた買い物は、週に1回ほどで済むようになりました。

買い物は、1回行くだけでも1時間は使うし、子どもがいると連れて行くだけでも大変です。買い物の回数が少しでも減らせたのはかなり楽になりました。

買い物の回数が減ると余計なものを買ってしまうリスクも減らせるので、節約にもなります。

きんたぴ

口コミでも、「つくりおき.jpを導入したら食費が減った」という声がありましたね。

つくりおき.jpを頼むと、夕食の調理の手間をなくせるのは大きなメリットです。

調理の面においても、温めるだけで完成するので大幅な時間削減になります。洗い物の時間も最小限です。

野菜の皮といった生ゴミが減るのも地味に嬉しいポイントです。夕食にかかるすべての時間と手間がまとめて軽くなるのは、忙しい家庭にとって非常に助かります。

「つくりおき.jpを使うと、料理をしなくていいから楽」「献立を考える時間が無くなったのがうれしい」といった声が見られました。

翌日の朝食やお弁当にも使えて、自由度が高い

つくりおき.jp公式HPより

つくりおき.jpのおかずは「作り置き」スタイルのパッケージに入っているので、自由に取り分け可能です。

そのためその日の夕食だけでなく、翌朝の朝食やお弁当のおかずとしても活用できます。

自分でおかずを何種類も作るのは大変ですが、つくりおき.jpがあれば手軽にお弁当の用意ができます。

きんたぴ

つくりおき.jpのおかずを詰めるだけでお弁当が完成!

「お昼は基本的にコンビニか外食」という方も、お弁当を持っていけば節約に繋がります。つくりおき.jpのおかずなら栄養面も考えられているので安心です。

気持ちにも時間にも、余裕ができる

夕食づくりの手間や時間が削減されたことで、時間的にも精神的にもゆとりが生まれました。

掃除や洗濯なら「明日でもいいや」と後回しにできますが、炊事はそうもいきません。どんなに疲れていても、

毎日必ず決まった時間に料理をしなければならないというのは、心理的にストレスでした。

つくりおき.jpを使い始めてから、そのようなストレスがかなり軽減されました実感があります。

浮いた時間を自分の好きなことに使えるのはもちろんのこと、他の家事や仕事を片付けるのもOKです。

きんたぴ

浮いた時間を「自由に割り振れる」のが個人的にメリットに感じてます。

SNSでも、つくりおき.jpを取り入れたことで、好きな時間を楽しんでいる方たちの口コミを見つけました。

つくりおき.jpは、「忙しくて時間がない人」におすすめ

つくりおき.jpおすすめな人

口コミ調査や、実際に食べてみて感じたメリットをもとに、つくりおき.jpがおすすめできる人をまとめます。

つくりおき.jpがおすすめな人
  • 共働きの家庭など、忙しくて時間がない人
  • 効率的な生活を送りたい人
  • 家事の手間を省きたい・軽減したい人
  • 産後など、調理が難しい状況にある人
  • 栄養バランスの取れた食事を手軽に用意したい人
  • 仕事や趣味、子育てなど家事以外の時間を大切にしたい人

仕事や育児、趣味など忙しい理由は様々です。

つくりおき.jpは、「とにかく時間がなくて晩ごはんのことを考えている余裕が無い!」という方におすすめです。

毎日の夕食の用意から開放されると、時間だけでなく心にもゆとりが生まれます。

つくりおき.jpを使うことで浮いた時間は、何に使ってもOKです。家族との団らんや、ひとり時間を楽しみましょう。

\1回だけのお試し利用もできる/

注文もスキップも、すべてLINEで完結

つくりおき.jpの基本情報

つくりおき.jp

つくりおき.jpは、冷蔵おかずの宅配サービスです。1,000種類以上のレシピから、週に1回「少し手間のかかる」料理を届けてくれます。

メニューは管理栄養士が監修しているので、栄養バランスも考えられた手作りおかずが食べられます。

料金プランと送料

つくりおき.jpの料金プランは2つのみで、3食プランが9,990円、5食プランが15,960円です。

週3食プラン
(4人前×3食)
週5食プラン
(4人前×5食)
品数主菜3品、副菜5品主菜5品、副菜6品
料金(税込)9,990円15,960円
1人あたり価格833円798円
送料無料無料
イメージつくりおき.jp週3食プランつくりおき.jp週5食プラン

どちらのプランも毎週配送で、送料は無料です。

配送対応エリアと時間帯

つくりおき.jpの配送対応エリアは以下の通りです。

東北地方青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県
関東地方茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部地方新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
関西地方三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国地方岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県
四国地方香川県、徳島県、愛媛県、高知県
九州地方福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県

※離島など、一部地域除く

2025年時点で43都府県へサービスを提供しています。対応エリアは順次拡大しています。

2025年5月に、西日本エリアが大幅に拡大されました。

つくりおき.jpの対応エリア外だったら?

提供エリア外の場合でも、LINEの友だち登録は可能です。

お住まいの地域でつくりおき.jpがサービス開始したら通知を送ってくれます。こちらから友だち追加して待ちましょう。

\LINE友だち追加はこちらから/

つくりおき.jpの配送枠(配送時間)

つくりおき.jpの配送時間(配送枠)は、エリアによって異なります。

通常品」エリア
8:00~10:00
(土日のみ)
10:00~12:00
(エリア限定、日のみ)
14:00~16:00
(エリア限定、月・土以外)
16:00~18:00
18:00~20:00
「パワーシール」エリア
8:00~12:00
14:00~16:00
16:00~18:00
18:00~20:00
19:00~21:00

通常品とパワーシールの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

つくりおき.jpの注文・申し込み方法

つくりおき.jp公式LINEメニュー

つくりおき.jpは、公式LINEから簡単に申し込みできます。

つくりおき.jp公式ページの「ゆとりある生活をはじめる」をタップして、つくりおき.jpの公式LINEを友だち追加してください。

つくりおき.jp申し込み

つくりおき.jpの初回申し込み方法を画像付きで解説します。

STEP
つくりおき.jpのLINEを友だち追加

つくりおき.jpの公式LINEが開いたら、「友だち追加」をタップすると友だち追加できます。

つくりおき.jp公式LINE
STEP
「注文スケジュール」をタップ

友だち追加されたら、「注文スケジュール」をタップします。

つくりおき.jp注文方法
STEP
郵便番号と住所を入力し、届け先を登録

郵便番号を入力し、「サービス提供エリアか確認する」をタップします。

すると住所の入力画面が出てくるので、住所を入力してください。

「利用規約とプライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れて、「お届け先を登録する」をタップします。

つくりおき.jpの注文方法
STEP
プランと配送曜日の設定

注文プランと、配達時間帯を選びます。

まずはプランを選択してください。

  • 週3食プラン(4人前3食分)
  • 週5食プラン(4人前5食分)
つくりおき.jpの配達プラン選択画面

次に、表示されている配送枠の中から、好きな配達時間帯を選びます。

つくりおき.jpの注文画面
STEP
支払い方法選択と注文内容確認

支払い方法は、クレジットカードのみです。

クレジットカード情報を入力して、「注文内容を確認する」をタップします。

つくりおき.jpの注文画面
STEP
申し込み

内容を確認して、問題なければ「こちらの内容で申し込む」をタップすれば注文完了です。

つくりおき.jpの注文画面

\LINEから3分で注文できる/

1回だけのお試し利用も可能

つくりおき.jpのよくある質問

よくある質問

つくりおき.jpを申し込むうえで気になる、よくある質問をまとめました。

1回だけのお試し注文はできますか?

つくりおき.jpは1回だけの注文も可能です。

注文期限は毎週水曜日です。初回配達週の水曜日までに注文のキャンセルや退会(解約)することで、1回のみの注文ができます。

つくりおき.jpを1回だけ注文する具体的な方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

きんたぴ

つくりおき.jp公式ページのよくある質問にも1回お試しの案内があります。すぐに解約しても問題ないので、安心してくださいね。

つくりおき.jpを調べているとよく見る、「パワーシール」ってなんですか?

つくりおき.jpには配送エリアによって届く商品パッケージが異なります。

2種類あるパッケージはそれぞれ「通常品」と「パワーシール」という名称です。

つくりおき.jpのパッケージ「通常品とパワーシール」
つくりおき.jp公式HPより

パッケージの違いによって、いくつかの異なる点があります。

詳しくはパワーシールについて詳しく解説しているこちらのページを参照ください。

つくりおき.jpに入会キャンペーンはありますか?

つくりおき.jpでは、不定期で友人紹介キャンペーンを実施しています。

つくりおき.jpの最新キャンペーン情報はこちらの記事で更新しています。

一人暮らしでも使えるでしょうか?

つくりおき.jpは、4人前のおかずが届く宅配食サービスですが、一人暮らしでも問題なく利用可能です。

一人暮らしだと量が多い場合があるので、冷凍保存や、配送スキップ・メニュー変更機能の活用をおすすめしています。

一人暮らしでつくりおき.jpを上手に使うコツを、こちらの記事で紹介しています。

お惣菜の賞味期限が知りたいです。

受取予定日の当日に受け取った場合、受け取った日を含めて冷蔵で4日間日持ちします。

消費期限に関わらず早めのお召し上がりが推奨されています。

休止や解約は簡単にできますか?

つくりおき.jpの申込みや、配送スキップ・解約などの各種手続きは、つくりおき.jpの公式LINEから簡単に申請可能です。

解約方法はこちらの記事で画像付きで紹介しています。

まとめ|つくりおき.jpは“時間と気持ちに余裕が生まれる”おかず宅配サービス

忙しい人ほど、毎日の食事作りは負担になりがちです。

共働きや子育て中など、時間に追われる日々のなかで

献立を考える→買い物に行く→調理する

という夕食作りは、積み重なると大きなストレスになります。

つくりおき.jpは、そんな日常をサポートしてくれる冷蔵のおかず宅配サービスです。

  • 冷蔵の手作りおかずが週3~5食分届く
  • 配送スキップや退会も簡単
  • 賞味期限は短めだが、食感やおいしさはバツグン

実際に試してみたところ、味の満足度は高く、子どももよく食べてくれました。

家族の人数によっては食べきれなかった分の保存を工夫する必要はありますが、夕食づくりにかかる“すべての時間と手間”を削減できるのは大きなメリットです。

きんたぴ

気持ちにもゆとりが生まれます。

つくりおき.jpがおすすめな人
  • 夕方の家事負担を少しでも減らしたい
  • 忙しいけれど、家族の食事を大事にしたい
  • 栄養バランスの良いご飯を手間なく用意したい

簡単に始められて、いつでもやめられるのも、つくりおき.jpの魅力です。

LINEから3分で申し込めて、いつでもスキップ・退会ができます。献立づくりに疲れた日々を終わらせたい方は、まずは気軽に試してみてください。

\1回だけのお試し利用もできる/

注文もスキップも、すべてLINEで完結

目次