- 「ナッシュ(nosh)とつくりおき.jp、どちらがおすすめ?」
- 「違いはあると分かっていても、どう決めたらいい?」
つくりおき.jpとナッシュ(nosh)を、料金・メニュー・使い勝手など全21項目で比較しました。
つくりおき.jp![]() | ナッシュ(nosh)![]() | |
---|---|---|
プラン内容 | 4人前×3食:9,990円 4人前×5食:15,960円 | 10食:6,206円 8食:5,157円 6食:4,318円 ※2回目以降は20食プランあり |
送料 | 無料 | 1,023円〜1,815円 ※6食・8食プランの場合 |
1食あたりの料金 | 833円・798円 | 620円〜720円 |
送料込み1食あたり料金 | 833円・798円 | 723円〜1,022円 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード・後払い・d払い |
保存方法 | 冷蔵 | 冷凍 |
賞味期限 | 4日(配送日含む) | 約6ヵ月~1年 |
栄養 | 管理栄養士監修 | 糖質30g・塩分2.5g以下 |
メニュー数 | 約1,000種類 | 約100種類 |
メニュー選択 | 選べない | 自由に選べる |
おかずの形状 | 取り分ける「惣菜」型 | 1食分ずつの「弁当」型 |
おすすめな人 | ファミリー | 一人暮らし |
配送エリア | 46都道府県 | 全国 |
配送頻度 | 毎週 | 毎週・隔週・3週・4週に1度 |
注文スキップ機能 (1回分キャンセル) | あり | あり |
配送休止機能 (長期休み) | なし | あり |
注文・申請方法 | LINE公式メニューから | 公式サイトのマイページから |
初回キャンペーン | なし | 総額3,000円オフ ※1,000円×3回 |
継続利用割引 | なし | 10食購入ごとに最大19.5%オフ |
お試しプラン | なし | なし |
1回のみの注文 | 可能 | 可能 |
公式サイト | つくりおき.jp | ナッシュ |
それぞれの特徴を整理しながら、「どちらが自分に合っているのか」が分かるようになっています。
つくりおき.jpとナッシュは、「食べる人数」でおすすめがかわります。
- 家族で食卓を囲むなら【惣菜型】のつくりおき.jp
- 一人暮らしや夫婦二人なら【弁当型】のナッシュ(nosh)
どちらも定期配送サービスですが、1回だけの注文も可能です。
\ファミリーにおすすめ/
送料無料で続けやすい
\一人暮らしにおすすめ/
総額3,000円オフクーポンもらえる

まずは1回注文して、口に合うか確かめてみましょう。
つくりおき.jpとナッシュ(nosh)はどちらがおすすめ?


冷蔵のお惣菜が届く「つくりおき.jp
どちらを選ぶべきかは「一緒に食べる人の人数」で決めると分かりやすいです。
つくりおき.jpは、冷蔵の手作りおかずが4人前単位で届くサービスです。
「つくりおき」という名前の通り1品ごとが別々にパッケージされており、家族で取り分けて食べるのに適しています。


一方、ナッシュ(nosh)は冷凍弁当の宅配サービスです。
お弁当を取り出して温めるだけですぐに食べられるのは便利ですが、家族みんなで食べるにはやや不向きと言えます。
お皿に取り分けなくても食べられるため、時短したい一人暮らしや忙しい共働き夫婦にはぴったりです。
\ファミリーにおすすめ/
\一人暮らしにおすすめ/
「つくりおき.jpとナッシュ」をサービスの違いで選びたい方は、次からの章で詳しく解説しているので参考にしてください。
※クリックで飛べます
商品やメニューで比較
つくりおき.jpのメニュー
ナッシュ(nosh)のメニュー
料金で比較|価格重視ならナッシュ


つくりおき.jpとナッシュの料金プランと送料を比較しました。
項目 | つくりおき.jp![]() ![]() | ナッシュ(nosh)![]() ![]() |
---|---|---|
プラン | 4人前×3食:9,990円 4人前×5食:15,960円 | 10食:6,206円 8食:5,157円 6食:4,318円 ※2回目以降選択可能な20食プランあり |
送料 | 無料 | 1,023円〜1,815円 ※6食・8食プランの場合 |
1食あたりの料金 | 833円・798円 | 620円〜720円 |
送料込み1食あたり料金 | 833円・798円 | 723円〜1,022円 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード・後払い・d払い |
つくりおき.jpは、大人2人子ども2人の4人前のおかずが届きます。4人前×3食プランの場合、1食あたりの料金は833円です。
送料がかからないほか、追加料金がかかるオプションもないというシンプルで分かりやすい料金設計になっています。
ナッシュ(nosh)は、つくりおき.jpと比較すると価格が抑えめで10食プランは1食あたり620円で利用できます。ただし、プランや地域によって異なる送料が発生する点は注意が必要です。
【ナッシュ(nosh)VSつくりおき.jp】関東でのコスパを比較
つくりおき.jpとナッシュを「関東で注文した場合」の料金を比較すると、次のようになります。
つくりおき.jp![]() ![]() | ナッシュ![]() ![]() | |
---|---|---|
プラン | 4人前×3食 | 10食 |
プラン料金 | 9,990円 | 6,206円 |
1食あたり価格 | 833円 | 620円 |
送料 | 無料 | 1,166円 ※関東の場合 |
送料込み1食あたり価格 | 833円 | 737円 |
つくりおき.jpは送料がかからないため、1食あたり価格は変わらず833円です。
ナッシュ(nosh)は関東への送料が1,166円かかるため、送料込みの1食あたり価格を計算すると737円になります。



1食あたり213円あった差が、送料をいれると96円の差に縮まりました。
とはいえ単純に値段のみで比較すると、送料を加味してもナッシュのほうが安く利用できます。
なお、実際の支払い額は初回キャンペーンやクーポンの適用によっても変わります。「キャンペーン・クーポンで比較」の章も参照してください。
とにかく価格を抑えたいなら→ナッシュがおすすめ
ただし、つくりおき.jpとナッシュでは料理の形態や調理工程が大きく異なるため、単純に価格だけで比べるのは難しい部分もあります。
冷凍弁当のナッシュと比較すると冷蔵惣菜のつくりおき.jpは一見高く感じます。



惣菜宅配サービスでは、つくりおき.jpのコスパがNo.1です。


キャンペーン・割引で比較


つくりおき.jpとナッシュ(nosh)のキャンペーンやクーポン内容を比較します。
つくりおき.jp![]() ![]() | ナッシュ(nosh)![]() ![]() | |
---|---|---|
初回割引 | なし | 総額3,000円オフ ※1,000円×3回 |
定期利用割引 | なし | 10食購入ごとに最大で19.5%割引 |
お試しプラン | なし | なし |
1回のみの 注文 | 可能 | 可能 |
つくりおき.jpのキャンペーン
つくりおき.jpでは、クーポン配布などのキャンペーンを基本的に実施していません。
\現在のキャンペーン情報はこちらでチェック/


ナッシュ(nosh)のキャンペーン|初回・継続割が充実
ナッシュ(nosh)では、全セットを対象に初回購入から3回目まで1,000円オフで購入できるキャンペーンを実施しています。



総額で3,000円も割引される!
人気の10食セットなら、1食あたり実質521円で注文できる計算です。
また、ナッシュには「ナッシュクラブ」という継続特典が用意されており、10食購入ごとに割引率が高くなる仕組みがあります。


継続するほどお得になるため、ナッシュの長期利用を考えている方には大きなメリットです。
ナッシュは総額3,000円オフキャンペーンを使ってお得に始めやすい
\総額3,000円オフ!/
継続割で最大19.5%オフで続けられる
配送頻度や注文のしやすさを比較


つくりおき.jpとナッシュ(nosh)の配送頻度やスキップ機能など、使い勝手の違いを比較します。
比較項目 | つくりおき.jp![]() ![]() | ナッシュ(nosh)![]() ![]() |
---|---|---|
配送エリア | 46都道府県 | 全国 |
配送頻度 | 毎週 | 毎週・隔週・3週に1度・4週に1度 |
注文スキップ機能 (1回キャンセル) | あり | あり |
休止機能 (配送の停止) | なし | あり |
注文・申請窓口 | 公式LINEのメニュー | 公式サイトのマイページ |
つくりおき.jpの注文スタイル
つくりおき.jpは2025年7月に配送可能エリアが拡大され、沖縄を除く46都道府県で利用可能です。
配送は毎週、初回注文時に決めた曜日と時間帯に届きます。



LINEを開けば1分ほどでカンタンに手続きできます。


注文をスキップしたいときは、公式LINEから申し込むだけです。
▶注文スキップの詳しい手順はこちら
長期間の休止機能は実装されておらず、商品が不要な場合は都度スキップする必要があります。
ナッシュ(nosh)の注文スタイル


ナッシュ(nosh)は日本全国への発送に対応しており、配送頻度は毎週・隔週・3週・4週に1回の中から自由に選べます。
必要ない場合の「スキップ」は公式サイトのマイページ上で申請します。加えて長期間お休みする「休止」機能もあるため、数カ月使わない期間があっても柔軟に対応できます。
また、「ナッシュクラブ」による割引特典は、解約しない限りスキップや休止中も継続されます。



利用頻度が少ない方にも嬉しいです。
つくりおき.jp・ナッシュ(nosh)のよくある質問


つくりおき.jpとナッシュ(nosh)、どちらを選ぶべきか迷っている人が気になる質問をまとめました。
結論|つくりおき.jpとナッシュ、どちらを選ぶべき?


つくりおき.jpとナッシュ(nosh)の料金・メニュー・使い勝手を比較してきました。
つくりおき.jpとナッシュは、宅配食という面で見れば同じサービスですが、「冷蔵惣菜」と「冷凍弁当」という形状の違いから、使われ方は大きく異なります。
- みんなで食べたい「ファミリー」世帯
- 「出来立てのおかず」を食べたい人
- LINEだけで「シンプルに注文」したい人
- さっと食べたい「一人暮らし」 の人
- 「できるだけ安い」ほうが良い人
- 糖質・塩分を気にする健康志向の人
- 初回キャンペーンでお得に始めたい人
どちらも定期便ですが1回だけの注文も可能です。
実際に使ってみることで、自分の生活にフィットするかどうかを体感できます。
\ファミリーにおすすめ/
送料無料で続けやすい
\一人暮らしにおすすめ/
総額3,000円オフクーポンもらえる