- 「つくりおき.jpって冷凍保存できる?」
- 「賞味期限が短いと食べきれないのでは?」
- 「冷凍したら味が落ちないか心配…」
つくりおき.jpは4人前のできたて冷蔵おかずが毎週届く宅配食サービスです。
「4人前」と聞いて、食べ切れるのか不安な人も多いですよね。
実は、冷蔵で届くつくりおき.jpですが多くのメニューは冷凍保存に対応しています。
この記事では、つくりおき.jpを実際に利用している筆者がつくりおき.jpの冷凍方法や冷凍せずに食べきるための工夫を解説します。

冷蔵のおいしさが魅力のつくりおき.jp。なるべく冷凍せずにおいしく食べるコツを教えます!
\1回だけのお試しもOK/
LINEだけで注文できて、送料無料
\つくりおき.jpの口コミとレビューはこちら/


つくりおき.jpは日持ちする?消費期限は4日間


つくりおき.jpの消費期限は、到着日を含めて4日間です。
保存料は一切使用していませんが、独自のパッケージ技術「パワーシール」によっておいしさが日持ちします。



パワーシールは、窒素の充てんによって食品の酸化を防ぐ技術です。
▼「パワーシール」については以下の記事で詳しく解説しています。


つくりおき.jpは、4人前のおかずが「週3食」または「週5食」のプランで届きます。
4人前が多い場合や週5食プランの5日目の分など4日間で食べきれない場合は、冷凍保存を活用することになります。
つくりおき.jpの5食プランは冷凍が前提
つくりおき.jpの消費期限は4日間ですが、プランには5日分の夕食を想定した「4人前×5食プラン」があります。
公式サイトでは、5日目に食べるものについては冷凍保存することを推奨しています。



公式としてはそういう案内になってしまいますね。
現在も、衛生検査機関の助言を得ながら賞味期限の延長に取り組んでいるようです。(参考:つくりおき.jp公式ヘルプ
冷蔵のままより長く日持ちできるよう期待したいです。
つくりおき.jpは冷凍できる!公式が推奨する冷凍のコツ


つくりおき.jpは冷凍保存が可能です。
届いたときの容器のまま冷凍することもできます。
つくりおき.jpのシェフが推奨する「つくりおき.jpを冷凍する際のコツ」は、なるべく早く凍らせることです。
冷凍状態になるまでの間に食材の味が落ちやすいためです。
なるべく早く食材の温度を下げることで、おいしさを保ったまま冷凍することができます。



冷凍庫の急速冷凍モードを使ってもいいですね。
実際に冷凍したつくりおき.jpを食べてみた


冷凍保存したつくりおき.jpを解凍して食べてみました。
つくりおき.jp公式



冷蔵庫に半日ほど置いておくと解凍できます。
「台湾風ひき肉の豆板醤炒め」と「牛バラ大根」を食べました。
牛バラ大根の大根は少し風味が落ちたような気がしましたが、味は変わらずおいしいです。
台湾風ひき肉の豆板醤炒めの方は冷蔵のものとの違いが全く分かりませんでした。
冷凍不可メニューは先に食べよう


容器まるごと冷凍できるつくりおき.jpですが、一部冷凍できないメニューもあります。
- いり豆腐
- 豚のプルコギ風
- バジルポテト
- 春雨のピリ辛炒め
- ブロッコリーと卵のデリ風サラダ
独自に調査したところ、豆腐や春雨、ポテトを含むメニューは冷凍不可のようでした。



冷凍不可メニューがあるのは1週間に1〜2品ほどの割合です。
つくりおき.jpが届いたら、冷蔵庫にしまう前にパッケージの【冷凍不可】の文字を確認してください。
冷凍不可の商品があれば、早めに食べるようにしましょう。
つくりおき.jpを冷凍せずに食べきるための工夫
「つくりおき.jpはせっかく冷蔵で届くのだから、なるべく冷凍せずに食べきりたい。」
そんな方のために、冷凍以外でつくりおき.jpを上手に継続する方法をまとめました。
- 外す機能でおかずの品数を減らす
- 朝食やお弁当にも活用する
- お休み週登録で配送頻度を減らす
1.「外す」機能でおかずの品数を減らす


「毎週届くメニューが少し多い…」という方は、メニューを「外す」機能を使いましょう。
メニューを「外す」機能は、毎週届くおかずの中から主菜・副菜をそれぞれ1品ずつ除外できる機能です。
届くおかずの数を減らしてしまえば、冷凍しなくてもつくりおき.jpを食べきれるようになります。
また、お届け予定から外した分はポイントとして還元されます。
- 主菜1品:550ポイント
- 副菜1品:200ポイント(倍量メニューの場合400ポイント)
受け取ったポイントは、次回以降の注文で割引として使用可能です。
2.朝食やお弁当にも活用する


つくりおき.jpを夕食だけで食べきれない場合は、翌日の朝食やお弁当にも活用できます。
特にお弁当は、3〜4品ほど詰めるだけで立派なランチになるのでおすすめです。



おかずを詰めるだけなら、忙しくてもなんとかできそう。
(ちなみに筆者は朝は時間がないため前日の夜に詰めています。)
最近はランチを外食すると1,000円以上かかることも…
「お昼は外食が多い」という方は、つくりおき.jpを詰めたお弁当を持っていくほうがコスパがいい場合もあります。
3.「お休み週登録」で配送頻度を減らす


つくりおき.jpでは、特定の週の配送をスキップできる「お休み週登録」の制度があります。
「食べ切れなさそう」というのが事前に分かっていれば、配送をスキップすることでムリに冷凍保存せずにすみます。
「食べきれる週だけ注文する」という柔軟な使い方ができるのは安心です。
つくりおき.jpのよくある質問


まとめ|冷凍保存を活用してつくりおき.jpを上手に活用しよう


つくりおき.jpの消費期限や冷凍の活用について解説しました。
つくりおき.jpの消費期限は到着日を含めて4日間ですが、冷凍保存をうまく取り入れることで、おいしく食べ切ることが可能です。
つくりおき.jpのメニューは基本的に容器ごと冷凍できますが、一部冷凍に対応していないものもあります。
「冷蔵のまま食べたい」という方は、メニューを外す機能やお休み週登録を活用して量を調整するのもおすすめです。
家庭の予定や食べ方に合わせて冷蔵と冷凍を上手に使い分けることで、つくりおき.jpをもっと上手に活用できますよ。
\1回だけのお試し利用もOK/
LINEだけで注文できて、送料無料