【公式に聞いてみた】つくりおき.jpは中国産や添加物を使ってる?

つくりおき.jpは中国産や添加物を使ってる?気になる安全性を徹底調査
  • 「つくりおき.jp、中国産の食材を使ってるって本当?」
  • 「便利そうだけど、子どもに安心して食べさせられる?」
  • 「添加物は使っているの?」

つくりおき.jpは、忙しい毎日に助かる便利なおかずの宅配サービスですが、「中国産の食材が使われている?」と不安を感じる方もいます。

今回は実際につくりおき.jpの3ヶ月分のメニューから中国産食材の使用状況を調査しました。

安全性への配慮、他社サービスとの比較まで徹底的に解説します。

記事を読むと、納得した上でつくりおき.jpを選べるようになります。

結論

つくりおき.jpでは中国産が一部使用されていますが、その多くは加工野菜といった「中国製造」であり、使用頻度も多くありません。

添加物についても天然由来に限定し、家庭の調味料と変わらないレベルです。

「完全無添加」や「国産100%」ではないものの、安全性・利便性・価格のバランスが取れたサービスです。

\1回だけのお試し利用もできる/

注文もスキップも、すべてLINEで完結

きんたぴ

国産食材100%使用・添加物無添加にこだわるなら、「わんまいる」という選択肢も。

目次

つくりおき.jpの中国産の使用割合を調査

つくりおき.jp

2025年1月から3月の3ヶ月間、つくりおき.jpの全メニューの食品表示ラベルに記載された原材料をすべて確認し、中国産の食材がどの程度含まれているかを調査しました。

  • 調査期間:2025年1月6日週〜3月24日週
  • 調査対象:週5食プランの全メニュー(毎週11品)
  • 調査条件:産地が明記された食材(食品表示法に基づく)

調査した3ヶ月分の全132品のうち、中国産食材の使用品数は19品(約14.4%)でした。

詳しい集計結果はこちらをタップ
中国産
使用品数
(全11品中)
中国産
使用割合
1/6週3品27%
1/13週1品9%
1/20週1品9%
1/27週3品27%
2/3週2品18%
2/10週1品9%
2/17週3品27%
2/24週1品9%
3/3週2品18%
3/10週0品0%
3/17週0品0%
3/24週2品18%

毎週の使用品数を見てみると、1回で1〜3品です。

使われていない週もあるなど、中国産の使用頻度は限定的と言えます。

きんたぴ

全11品なのは、週5食プランの場合です。週3食プランの場合は全8品で、使用品数や割合も異なります。

実際に中国産が使われていた食材は?

つくりおき.jp4人3食分

実際にどのような中国産の食材が使われていたかを、使用頻度順にまとめました。

食材使用回数
春雨
(中国製造)
5回
揚げ茄子
(中国製造)
4回
たけのこ
(中国製造)
3回
ごぼう醤油漬け
(中国製造)
1回
れんこん
(中国製造)
1回
じゃがいも
(中国製造)
1回
人参
(中国産)
1回
するめいか
(中国産)
1回
里芋
(中国製造)
1回
ホキの竜田揚げ
(中国製造)
1回

つくりおき.jpでは、春雨や揚げ茄子といった加工食品や野菜を中心に中国産の食材が使われていました。

「中国製造」という文字からもわかる通り、あらかじめカットや加熱処理がされた状態で仕入れられている食品が多いです。

加工済みの野菜は、調理の手間を大きく減らせるうえに、品質も安定しやすいため業務用でよく使われています。

  • 安定供給
  • ロス削減
  • 調理の効率化

価格の安さだけでなく、上のような背景から中国製造の食材が選ばれていると考えられます。

実際、つくりおき.jpは「特定の産地にこだわらず、毎週各専門業者から、その時期に一番旬で、安全かつお値打ちなものを取り寄せ」る方針をとっています。

つまり、中国で加工された食材は安全性や調理の効率化を踏まえたうえで、必要に応じて選ばれているということです。

出典:つくりおき.jp公式ヘルプページ[食材の産地はどこですか?]

「中国産」と「中国製造」は違う

今回の調査では、「中国産」よりも「中国製造」と表記されている食材が多く見られました。

  • 中国産…原材料そのものが中国で作られたもの
  • 中国製造…中国の工場でカットや加熱などの加工をされたもの

たとえば、たけのこを中国でカット・冷凍した場合は「中国製造」と表示されますが、原材料が中国産かどうかまでは分からないのがポイントです。

実際、食品表示法では「主な原材料」以外は産地表示が義務づけられていないため、細かい部分までは書かれていないケースが大半です。

つまり、「中国製造」と書かれていても、原材料が中国産とは限りません。

きんたぴ

この違いを知っておくだけでも、少し安心感につながるのではないでしょうか。

出典:消費者庁『加工食品の原料原産地表示制度に関するQ&A

中国産の食品は危険?イメージの正体

株式会社Antwayより

「中国産はちょっと不安…」と感じる人は少なくありません。その背景には、過去にあった食品偽装報道の影響や、「安い=危険」といった先入観などがあります。

メディアのイメージから「中国産=安全ではない」と思ってしまう人も多いですが、現在は状況が大きく変わっています。

食品衛生法などの法整備が進んだことで、輸入食品の安全性は以前とは比べものにならないほど厳しくチェックされるようになっています。

厚生労働省では、毎年「輸入食品監視指導計画」を策定し、輸入食品に対して以下のような対応を取っています。

  • モニタリング検査(サンプル検査):年間約9万件以上(令和5年度計画値)
  • 検査命令制度:過去に違反があった品目や国について、輸入のたびに検査を義務づけ
  • 違反が確認された場合の対応:輸入停止、積戻し、廃棄命令などの措置が可能

出典:厚生労働省『令和5年度輸入食品監視指導計画

厚生労働省が主導して厳しい検査体制をとっており、「基準に満たない食品」が輸入されることはほぼありません。

きんたぴ

日本に輸入されてくる中国の食品は、厚生労働省の主導のもとで安全が確保されています。

つくりおき.jpと他社サービスを比較:中国産食材の使用について

つくりおき.jpと同じく人気の宅配食サービス「nosh(ナッシュ)」「ワタミの宅食」「シェフの無添つくりおき」「わんまいる」の、中国産食材の使用状況を比較してみました。

宅配食サービス各社の中国産食材の取り扱いを見てみると、多くの会社で中国産を含む外国産食材を使用していることが分かりました。

スクロールできます
サービス名中国産食材の使用中国産食材に関する見解
つくりおき.jp一部あり最も美味しく・安全でお値打ちなものを産地に偏りなく仕入れる
nosh
(ナッシュ)
一部あり
(加工野菜)
料理長・管理栄養士が安全と判断した食材を仕入れる
ワタミの宅食使用あり有機農産物・特別栽培農産物・国産食材の使用比率を30%に引き上げる目標を掲示
シェフの無添つくりおき原則不使用原則、中国産不使用での製造を進める
わんまいる使用なし100%国産食材使用
(加工食品の原料の一部に含まれる場合あり)

中国産や外国産の食材を一切使っていない宅配食サービスは「わんまいる」のみです。

つくりおき.jpを含め多くのサービスでは、中国産を一部使用しながら、安全性や食材調達のバランスを見て適切に産地を選んでいます。

きんたぴ

やはりコストや流通の安定面から、すべて国産にするのは難しいのでしょう。

一方で、「シェフの無添つくりおき」や「わんまいる」のように、国産食材に強くこだわるサービスも存在します。

なかでも「わんまいる」は、すべての食材が国産であることを明記しています。

「自炊の時間は取れないけど、家族のために国産食材にこだわりたい」という方には、わんまいるがおすすめです。

\ 初回限定!500円引きでお試し /

100%国産食材・食品添加物 無添加

つくりおき.jpに添加物は使われている?

つくりおき.jpの添加物の使用状況についても調査しました。

結論、つくりおき.jpは完全な無添加ではないものの「天然由来のみ使用する」など、添加物の使用にはかなりの配慮があります。

つくりおき.jpの添加物は天然由来のみ使用

添加物の使用について、つくりおき.jp公式サイトでは次のように書かれています。

「基本的にご家庭にある調味料のみを使用しています。保存料は用いてなく、添加物も天然由来のものを除き使用していません。(※調味料や加工肉など弊社調理過程外で元々含まれているケースがございます)」

出典:つくりおき.jp『調味料はどのようなものを使っていますか?

添加物は使っているものの、天然由来のもののみということでした。

天然由来の調味料とは?

気になったので、公式に問い合わせてみました。

添加物使用について、公式に聞いてみた

つくりおき.jpへの問い合わせ「天然由来の添加物とは?」「寒天や麦芽糖」

つくりおき.jpの添加物使用ついて、公式に問い合わせたところ、次のような返答がありました。

一部のお料理で寒天や麦芽糖など天然由来のものを使用することがございます。料理の食感や味を向上させるために使用しております。

「寒天」と「麦芽糖」を使用しているということです。

  • 寒天…海藻から作られる天然の凝固剤
  • 麦芽糖…でんぷん由来の糖分

寒天は、カロリーが少ないダイエットフードとしてもおなじみの食材です。

麦芽糖は赤ちゃんでも食べられる優しい成分です。

きんたぴ

麦芽糖は赤ちゃんの便秘治療薬「マルツエキス」の主成分としても使われています。

つくりおき.jpのおかずは、「大人2人と子ども2人」の4人家族が食べる設計で作られています。

子どもも安心して食べられるように添加物にも配慮しているのでしょう。

食品表示にある添加物は、調味料のもの

つくりおき.jpで使用している添加物は、天然由来のものであることが分かりました。

しかし食品表示には、「寒天」や「麦芽糖」以外の添加物も見つかります。

つくりおき.jpの食品表示表
つくりおき.jpの食品表示表

原材料名の「/(スラッシュ)」以降に書いてあるものが添加物

実は、食品表示上の「添加物」は、「調味料や加工食品に元から含まれているものもすべて記載する」というルールがあります。

たとえば味噌や調理酒などの調味料に含まれている添加物も全て表示しなくてはなりません。そのため原材料名に一覧で並ぶと多く見えるのです。

つくりおき.jp「ひき肉と豆腐のニラ炒め」の成分表示
きんたぴ

つくりおき.jpの成分表示にある添加物は、ほとんどが調味料に使われているものなんですね。

上で引用した通り、つくりおき.jpで使用しているのは、「基本的に家庭にある調味料」です。

つくりおき.jpで使われている添加物については家庭での自炊と同程度と考えて問題ありません。

つくりおき.jpと他社サービスを比較:添加物の使用について

つくりおき.jpと人気の宅配食サービス4社について、添加物の使用方針や表示の有無を比較しました。

添加物への考え方は、サービスによってかなり違いがあります。

スクロールできます
サービス名添加物の使用備考
つくりおき.jp天然由来のものを除き使用なし天然由来のみ使用
nosh
(ナッシュ)
使用あり安全が認められたもののみ使用
ワタミの宅食使用あり国の基準を満たした物を使用
シェフの無添つくりおき保存料、化学調味料不使用天然由来のみ使用
わんまいる不使用食品添加物「無添加」を明言

つくりおき.jpは「保存料は使わず、添加物も天然由来のもののみ」と明記しています。調理中に加えているのは、寒天や麦芽糖のみです。

できるだけ無添加にこだわりたい方には、シェフの無添つくりおきわんまいるの方が合っています。

シェフの無添つくりおきの無添加への取り組み

シェフの無添つくりおきでは、「体に不必要な成分は一切使わない」という考えのもと使用されている添加物は次の2種類のみです。

シェフの無添つくりおきで使用されるたった2つの添加物

酸化マグネシウムと水酸化カルシウムは、それぞれ豆腐とこんにゃくを作るのに欠かせない天然由来の添加物です。

きんたぴ

豆腐もこんにゃくも日常の料理に出てくる食材だし、なんなら健康にいい食材の代表格です。

添加物のこだわりを公式サイトで確認する

「わんまいる」の無添加への取り組み

わんまいるも無添加へ強いこだわりがあります。

  • ソース…無添加専門メーカーの中から味わいの良いものを厳選
  • 出汁…うま味調味料は使わず、天然のメーカーのもののみを使用
  • バター…安価なマーガリンは使わず、生乳だけものを使用

無添加を追求するために、素材の選び方からこだわっています。
無添加のこだわりを公式サイトで確認する

シェフの無添つくりおきの無添加へのこだわりはこちらの記事でも紹介しています。


できるだけ自然なものだけを使いたい」「子どものために添加物を避けたい」という方には、つくりおき.jpの姿勢は不十分に感じるかもしれません。

ただし、無添加にこだわるとどうしても価格が高くなります。

1食あたりの価格

安心感と価格のバランスをとりたい方にはつくりおき.jpがちょうどいい選択です。

\食の安全とコスパを両取り/

【つくりおき.jp】中国産や添加物の使用に関するよくある質問

よくある質問

つくりおき.jpの食材や添加物に関するよくある質問を集めました。

つくりおき.jpでは中国産食材が使われていますか?

はい、中国産の食材を使用する場合もあります。つくりおき.jpでは、「毎週各専門業者から、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを、国内外問わず取り寄せ」るという方針です。中国産にかたよって仕入れているというわけでもありません。

つくりおき.jpでは添加物や保存料を使用していますか?

添加物は天然由来のもののみ使用しています。また保存料は使用していません。

(※添加物については、調味料や加工肉など弊社調理過程外で元々含まれている場合があります)

つくりおき.jpで使用している調味料は無添加ですか?

既製品の調味料においては、無添加でないものを使用する場合があります。その場合は、法令基準にのっとって安全性が担保されたもののみを使用しています。

つくりおき.jpでは遺伝子組み換え食品を使用していますか?

遺伝子組み換え食品は原則使用していません。 つくりおき.jp の素材や調理においては、関係諸法に基づいて安全と判断されたものだけを使用しています。

つくりおき.jpにオーガニック素材コースはありますか?

現時点ではオーガニック素材コースはありません。

きんたぴ

公式サイトによると、時間はかかるものの、検討中だということです。

まとめ|つくりおき.jpは中国産を使っているけど、安全性に問題なし

つくりおき.jpでは、中国産や中国製造の食材が使われていますが、加工済みの野菜などが中心です。

中国産にかたよって使用されていることはなく、価格や安全面を考えながら各地のおいしい食材を使用しています。

添加物に関しても寒天や麦芽糖といった天然由来のものだけを使用しており、実際に使われているのは家庭で使う調味料とほぼ同じレベルです。

きんたぴ

まさにお家の「つくりおき」と同じです。

つくりおき.jpほか各サービスの「中国産食材と添加物」の取り扱いをまとめると、次の通りです。

スクロールできます
サービス名中国産の使用添加物の使用
つくりおき.jp一部使用あり(加工野菜中心)天然由来のみ
※調味料に入っている場合あり
nosh
(ナッシュ)
一部使用あり(加工野菜)使用あり
ワタミの宅食使用あり使用あり
シェフの無添つくりおき原則不使用2種類のみ(天然由来)
※調味料の原材料まで無添加を確認
わんまいる使用なし(100%国産)不使用

どうしても中国産や添加物が気になる方は、「わんまいる」や「シェフの無添つくりおき」のようなサービスの方が合っています。

ただし、無添加にこだわると価格が高くなる傾向にあるのでバランスは見極めたいです。

つくりおき.jpは、

  • 食材は産地に偏らず旬のものを使用
  • 食品添加物は天然由来のみ

と、価格と安全面のバランスがとれたサービスです。

\1回だけのお試し利用もできる/

注文もスキップも、すべてLINEで完結

目次