使用食材をすべて国産にこだわる宅配食「わんまいる」のリアルな口コミを調査しました。
良い点・気になる点の両面から整理し、筆者の実食レビューもお届けします。
わんまいるはクオリティとおいしさを追求したサービスで、口コミを調査しても「まずい」という声は見られませんでした。
わんまいるは現在キャンペーン中で初回注文が37%割引の3,980円で申し込み可能です。
\11/30まで!定期セット2,300円引き/
国産食材100%使用
きんたぴキャンペーン適用でわんまいるが一番お得にはじめられます。
わんまいるの良い口コミ
宅配食サービスわんまいるについての口コミ・評判を調査し、ポジティブな声をまとめました。
味がおいしい
わんまいるの口コミ・評判で最も多かったのが「おいしい」という声でした。
冷凍食品であるので、味はそれほど期待していませんでしたが、想像以上の美味しさに驚きました。
国産100%の食材で安心ですし、徹底した栄養管理やカロリー計算も助かりました。
また、それぞれのおかずが1パックずつ小分けにされていることも、大きなポイントでした。かさばらないで冷蔵庫に保存できるので、重宝しています。
1食分の量もちょうどいいので、これからも利用していきたいと思っています。出典:みん評
わんまいるの”おいしさ”は、調理方法にあります。
①できたてを急速冷凍
わんまいるは調理後すぐに急速冷凍することで、食材の水分やうま味を閉じ込めています。
個包装の「真空調理」によって、調味料が少なくても味がしみこみ、素材の味を楽しめます。
② 【湯せん・流水】料理に合わせた解凍方法
わんまいるの調理は、湯せんまたは流水解凍です。
料理に合わせた解凍方法によって、煮物や焼き物は温かく、サラダやおひたしは常温とそれぞれのおかずが一番おいしい状態で食べられます。



おかず1品ずつをおいしく調理するための「個包装」なのです。
③ 専門の調理会社による国内調理
わんまいるでは和食・洋食・中華などそれぞれの料理を得意とする専門の調理会社と提携しています。
ホテルやレストランに食事を卸している調理会社が作る本格的な味が自宅で楽しめます。
便利で時短になる
わんまいるを使うことですぐに食事の準備ができて便利という声が多く見られました。
ウチは『わんまいる』を使ってます🎶
— 育休明けパパ (@Cmctn_BreakDown) June 30, 2025
これしか使ってないので、他のサービスと比較してないんですが、便利です(´∀`)
メニュー毎に個包装(1食3品)なので、湯煎で美味しくいただけます(旦那様とおかずシェアもできます)
価格はやや高めな気もしますが、時間と労力トータルで考えれば◎です♪
私は共働きをしており自宅に帰ることが遅くなることもよくあるので、そんな時に料理を作ることが非常にストレスとなっていました。
そんな時に見つけたわんまいるは解凍するだけで美味しい料理が用意できるのでとても助かっています。
栄養のバランスも良く、料理が得意でない自分には思いつかないメニューもたくさん用意されているのが嬉しいです。
味付けも凝っていて美味しく全然飽きないので、これからもずっとお世話になっていこうと考えています。出典:みん評
買い物に行く時間を節約するためにこのサービスを利用してみましたが、想像していた以上に味が美味しくて驚きました。
また、毎日いちから献立を考える必要がなくなったので、ほかの家事や用事に時間をさけられるようになり、とても助かっています。
料理も和食や洋食、中華と種類も豊富なので飽きませんし、メインの料理のほかに野菜のおひたしやサラダなどの副菜もついてくるので、栄養面についてもばっちりカバーできそうです。出典:みん評
口コミまとめ
- 解凍するだけでご飯の用意ができる
- 調理が面倒な魚や煮物がすぐに食べられる
- 買い出し、調理、片付けの時間が減ってコスパいい
- 時短できて他のことに時間を使えるのがうれしい
わんまいるは調理済みのおかずが届く宅配食サービスです。
調理する手間が無いぶん、洗い物の量もぐっと減ります。
主菜と副菜が1品ずつ分かれて入っているので、食べたい分だけ湯せんや流水解凍すればOKです。



家族の予定や食欲に合わせて量を調整できる。
「時間がない」「献立に迷う」といった悩ましい日々を、わんまいるが支えてくれます。
栄養バランスがいい
わんまいるの口コミを調査すると、わんまいるの栄養バランスを評価する声が多くあがっていました。
様々ある食材宅配の中でもわんまいるは、すでに調理済みのものを解凍するだけなので楽チンで、また栄養のバランスも良さそうだったので、こちらに決めました。
実際食べてみて、自分で作るよりも凄く美味しくてビックリしました。
値段が少し高いので今回は産後1ヶ月のみの利用でしたが、また今後出産等で食事を作れなくなった時には、ぜひ利用したいと思います出典:みん評
宅配サービスなのに栄養バランスがしっかりしていてありがたいですね。味も悪くないです。子どもにも好評!何ならママが作った料理より美味しい反応してます。
出典:みん評
実際に利用して思ったのは、栄養のバランスがとても考えられていることと、味の良さですね。調理も簡単でしたし、とても美味しかったです。
ちょっと薄味だと感じる料理もありましたが、高血圧症の私には良い薬だと思っています。今後は定期セットを利用し、健康な身体を作っていきたいです。出典:みん評
わんまいるは管理栄養士監修のもと、栄養バランスが計算されています。
5食セットの平均で次のような栄養基準になっています。
- 塩分3.5g以下
- 糖質30g以下
- 400kcal以下
1食あたり約400kcalは利用者の80%が「ちょうどいい」と感じる、食べすぎない量です。
さらに「わんまいる」は筑波大学附属病院が行う生活習慣病などの健康改善プログラムにも活用された実績があり、
医療現場でも栄養バランスの取れた宅配食として評価されています。
出典:わんまいる公式サイト、株式会社JMDC「2型糖尿病重症化予防に向けた オンライン主体の教育・体験型プログラムを開発」
おいしさと健康、どちらも大切にしたい方にとって、わんまいるはピッタリの宅配食です。
わんまいるの悪い口コミ
わんまいるについての気になる口コミを調査してまとめました。
湯せんが面倒
わんまいるは湯せん調理の工程や、お皿に出さなくてはいけないのが面倒という声がありました。
わかりやすい洋食なら安心するけど、カフェプレート的なおかずってちょっと勇気いりますもんね〜🤔
— 弓弦🌱子 (@Yuzuru_Ale) October 26, 2021
あと、わんまいるって所は冷凍パウチが個包装になってて一気にチンできない面倒さはあるけど、おかず1種だけ+αで欲しいなって応用がきく、ここも和食の落ち着く献立👍
わんまいるは出来立て料理を急速冷凍して、一品ごとに小分けしてありとても便利です。保存もしやすく冷凍庫がかさばらないのも魅力的です。
流水解凍か湯せんして解凍しなければいけませんので、手間がかかるのが難点ですが、慣れてくるとあまり気になりません。
レンジで解凍するより不便な印象がしますが、味や食感が格段に美味しいです。
特に焼き魚は、出来立ての食感で冷凍されていた物とは思えないくらいに美味しかったです。出典:みん評
パウチに入っているので他社に比べ、冷凍庫とゴミ袋のスペースをとらないのがありがい。一方でお皿を用意しないといけないのが、ちょっと面倒に感じちゃうことも…。でも全体的に良いと思います!
出典:みん評
わんまいるはおかずを一番おいしく食べるために、湯せんや流水解凍で調理する必要があります。
面倒に感じる方も一定数いますが、レンジよりも味や食感が格段に良いという声もあり、「慣れるとそれほど手間ではない」と感じる人もいるようです。
料金が高い
わんまいるの商品価格や送料が高いと感じる声がありました。
わんまいる、のよいところ↓
— くまくまくまお☺︎ (@kumao_tamao) March 25, 2020
・惣菜1人分毎にパウチされてて好きな時に好きな量だけ湯煎などで食べれる
・あまり味が濃くなくヘルシーな感じ
・数ヶ月日持ちする
・パウチ式で冷凍庫で場所取らない
いまいちなところ↓
・量が少なめ
・揚げ物は普通の冷食の方がサクサク
・送料が約千円と高い
忙しくて料理が出来ない日でも、体に良いものが食べたいと思い、国産で旬の食材を使用しているわんまいるの利用を決めました。
濃過ぎず、優しい味付けですし、メニューも豊富で気に入っていますが、難点と言えば送料です。注文金額が増えても、定期コースを利用しても、負担額は変わりません。(中略)もう少し送料が手軽だと言う事ナシだと思います。
出典:みん評
わんまいるは使用食材がすべて国産であるなどのこだわりがある分、ほかの宅配食サービスと比較すると料金がやや高めです。
食材の産地に気を使うサービスはいくつかありますが、筆者が調査した限りすべて国産の宅配食はわんまいるのみでした。


食材の産地や食の安全を重視する方にとっては高くてもおすすめできるサービスと言えますが、コストを気にする方は他のサービスを選ぶほうがいいでしょう。
量が少ない
わんまいるのボリュームが少ないという声がみられました。
わんまいる
— 青い月 (@bluemoon_violet) February 23, 2025
美味しい家庭料理の味。薄味。凝りすぎずシンプルな味付け
湯せんが面倒→冷蔵庫で解凍してレンチンに(自己責任。味や食感は落ちるかも)
お値段高め
副菜2品で野菜多め。主菜は少なめ。肉や魚がもう少しほしい…(子どもと3人で2食にしてるから余計にだけど、そもそも少なめ)
毎日しっかりと料理をするのは難しいものの、子供たちにはバランスの良い食事をさせたいと困っていたところ、見つけたのがこのサービスです。
大人の私には、塩分控えめでバランスのとれたメニューはありがたいのですが、食べ盛りの子供たちにはボリュームが少なく、物足りない様でした。
定期コースや基本セットの他に単品で主菜や副菜を注文することも出来るのですが、そうすると料金も割高になってしまいます。
食べ盛りの子供が利用するには、あまり向かない様に思います。出典:みん評
わんまいるの良い口コミ「栄養バランスがいい」でも触れたように、わんまいるの宅配食は健康改善プログラムに採用されるレベルの食事です。
わんまいる5食セット平均は400kcal。
白米1杯(150g/234kcal)を足すと1食あたりおよそ634kcalです。
1日の摂取カロリー目安が成人女性で2,000kcal前後、成人男性で2,500kcal前後と考えると、1食分としては「物足りない」と感じる方がいてもおかしくありません。
出典:文部科学省「食品成分データベース」、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
一方で、わんまいるは量が多いのでシェアして食べているという声も見られました。
食べる量や必要な摂取カロリーは、性別や年齢、普段の活動量によっても大きく個人差があります。
量が適正かどうかは、実際に食べてみて判断するのが一番です。
わんまいるの実食レビュー
宅配食サービス「わんまいる」を実際に試してみたのでレビューしていきます。
開封!パッケージは1食ずつのセット


注文してから3日で初回注文が届きました。
今回注文したのは、「1週間分お届けコース」の1人前。
1人前5食セットが入った段ボールがヤマト運輸から届きました。
段ボールは意外とコンパクトです。ティッシュケースと比較すると大きさが分かります。
開けると5食セットがまとめて袋に入っていました。
袋を開けると1食ずつのセットになっています。




1食セットには「献立- 1」〜「献立- 5」と番号が振られていました。
順番に食べてもいいし、気分に合わせて好きなものから食べてもいいですね。
また、メニューごとに異なる色のテープで止められています。


冷凍庫に入れたときの見やすさや、家族で同じメニューを食べるときの判別のしやすさもあるのでしょう。
コンパクトで冷凍庫に保存しやすい


わんまいるは冷凍保存なので、冷凍庫へ入れます。
段ボールから出してすぐの丸ごとの状態でも保存可能ですが、1食セットずつにバラしてから入れる方が場所を取りません。


2人前以上で注文した場合は、テープの面を上にしておくと取り出すのに便利です。
調理は湯せんか流水解凍


わんまいるを実際に調理していきます。
せっかく番号がついていたので「献立- 1」のセットにしてみました。
こちらはすべて湯せん調理です。
赤いパッケージに大きく「湯せん」とかいてあるので分かりやすいです。
ちなみに流水解凍のおかずはパッケージの色が青なのですぐに区別ができます。


湯せんの時間はセットに同封されている紙かパッケージの裏に書いてあります。





ちなみに裏面の表示の書き方がおかずによって異なるのは製造業者による違いです。
今回のメニューの湯せん時間は次の通り。
- 長崎県産さばの煮付け…7分
- ごぼうの旨煮…5分
- 五目厚焼き玉子…5分
すべて鍋に入れて、さばの煮付けだけ長めに温めることにしました。


湯せん・流水解凍の上手なやり方は公式サイトでも紹介しています。
▶わんまいる健幸ディナーのおいしい召し上がり方
- 多めのお湯を使う
- 沸とう状態をたもつ
- 浮き上がる場合はトングで抑える
- 少量の水をかけ流す
- 余分な水分は捨てる
- 好みで味をととのえる
十分に温まったらパックを開けて、お皿に盛り付けます。
封を切るためのくぼみが一応ありますが、パッケージが濡れていることもあり手で開封するのは難しいです。
パッケージを開ける際はハサミを使うのがおすすめです。


わんまいるの宅配食を実食&全体評価


お皿に盛り付けた「わんまいる」がこちらです。
炊飯器で炊いたごはんと一緒にいただきました。
| 項目 | 評価 |
|---|---|
| 味 | |
| 1食あたりの量 | |
| 便利さ | |
| コスパ |
味はおいしい
わんまいるを食べると、和食が多いからか全体的に出汁のうま味を感じます。
使用されている塩分は3.5g以下(5食平均)にも関わらず、出汁のおかげで充分に旨みを感じられておいしいです。
魚には骨があったので小さい子どもに与えるときは注意が必要だと感じました。
1食あたりの量も十分
わんまいるの「健幸ディナー」という名前からも「量が物足りないのでは…」という不安がありましたが、実際に食べてみると満足感のある量でした。
もし量が足りないのであればごはんを多めにするか、汁物を追加するのがおすすめです。



わんまいるのおかずを追加するのはコスパが悪いです。
わんまいるを試して分かったメリット
わんまいるを実際に試してみて感じたメリットを紹介します。
国産食材100%使用の安心感


わんまいるの最大の特徴は使用食材がすべて国産であることです。
メニューを見ると、全国各地のご当地ブランド食材が並びます。
- 石見ポーク
- 四万十ポーク
- みやぎ森林どり
- 淡路島産玉ねぎ
- 北海道礼文島ほっけ
- 千葉県銚子漁港のさば
- 日南どり



千葉県の銚子漁港は鯖の水揚げ日本一として知られています。
多くの宅配食では外国産の食材が使用され、こだわりがあるサービスであっても中国産を使用しない程度です。
そんな中で国産100%にこだわった宅配食をいつでも食べられるのはわんまいるを選ぶ大きなメリットと言えます。
1週間で和洋中、魚料理をすべて楽しめる


わんまいるでは毎週、1週間の献立で煮魚、焼魚、和食、洋食、中華がまんべんなく食べられます。



「魚」はイカやホタテも含みます。
また約2ヶ月間の中で同じメニューが出ないよう組み立てられているので、毎日の夕食に頼んでも飽きずに続けられます。
献立の悩みがなくなる
わんまいるは主菜1品・副菜2品がそれぞれセットになって袋詰めされているため、毎日の献立に迷いません。
つくりおきタイプの宅配食では、「届いたおかずの中から自分で組み合わせる」スタイルが一般的です。
しかし、忙しい毎日の中では宅配おかずを組み合わせる献立の時間もなくしたい人も多いはず。
わんまいるなら1食がまとまっているだけでなく、ナンバリングもされています。


番号順に食べるだけで1週間の献立が完成します。
毎日の「今日のご飯、何にしよう…」から解放されるのは想像以上に大きなメリットです。
わんまいるを試して分かったデメリット
わんまいるを実際に試してみて分かったデメリットをまとめました。
送料の負担がネック
わんまいるは1回の配送で1,080円の送料負担があります。(離島では2,645円)
冷凍配送であることを考えれば送料が高いとは言えませんが、毎週続けることを考えると無視できない金額です。
わんまいるでは隔週で2週間分のおかずを一度に届けてくれるプランも用意されています。
2週間分のおかずを入れるための冷凍スペースが必要ですが、送料1回分安く注文できます。
2週間プランは、わんまいるを続けていく場合はぜひ検討したいです。
湯せん・流水解凍の手間がある
多くの宅配食では電子レンジ調理のみで食べられますが、わんまいるは湯せんや流水解凍による調理が必要です。
コスパやタイパ重視で宅配食を選ぶ方にとって、湯せん調理はデメリットに感じられます。
筆者自身も湯せん調理がおっくうでわんまいるのお試しに踏み切れていませんでした。
しかし実際に食べるときに湯せんすると、意外と面倒さは感じません。



口コミでも、調理に慣れれば気にならないという声がありました。
イチからごはんを用意する手間と比べると、湯せん調理の数分はごくわずかです。
コスパ・タイパ重視には向かない
わんまいるは口コミにもあったように他の宅配食サービスと比較すると料金がやや割高です。
送料負担もあることや、先ほど触れた湯せん調理の手間なども考えた場合、宅配食にコスパやタイパを求める方にはおすすめできません。
コスパ重視の方は1食あたりの価格が手頃で送料無料の「つくりおき.jp」のようなサービスがおすすめです。


わんまいるの基本情報


わんまいるは全国で利用できる冷凍おかずの宅配サービスです。
「国産食材100%」にこだわっており、栄養バランスを考えられたメニューが特徴です。
| 配送エリア | 全国 (一部地域除く) |
|---|---|
| 送料 | 1,080円 (一部地域2,645円) |
| 支払い方法 | クレジットカード/Amazon Pay/代引き/後払い |
| 配送頻度 | 毎週/隔週 (都度注文も可能) |
| 日時指定 | 可能 |
| 置き配 | 不可 |
| 消費期限 | 30日〜 |
| 保存方法 | 冷凍 |
わんまいるには2タイプのおかずがある


わんまいるの宅配食は、個食パックの「健幸ディナー」とワンプレートの「美食弁当」2種類のタイプがあります。
パッケージ形態と調理方法が異なりますが、料金や配送方法は同じです。



ファミリーなら個食パック、一人暮らしならワンプレートがおすすめです。
個食パックの「健幸ディナー」


わんまいる「健幸ディナー」はおかず1品ごとに個包装でパックされている冷凍おかずです。
湯せんや流水解凍による調理で、温かい料理は温かく、冷たい料理は常温という一番おいしい状態で食べられるのが魅力です。
| 名称 | わんまいる「健幸ディナー」 |
|---|---|
| パッケージ | 個食パックおかずセット |
| 調理方法 | 湯せん・流水解凍 |
| 栄養バランス (5食平均) | 塩分3.5g以下 糖質30g以下 400kcal以下 |
| 特徴 | 国産食材100%使用 |
| おすすめな人 | 家族がいてお弁当タイプを出しにくい方 おかずを器に盛り付けて食べたい方 季節に合わせたメニューを食べたい方 (夏は冷製おかず、冬は鍋物など) |
| 商品ページ | わんまいる健幸ディナー |



今回の記事で紹介している口コミ・レビューは、主にこちらの個食パック「健幸ディナー」の内容です。
ワンプレートの「美食弁当」


わんまいるの「美食弁当」は冷凍弁当タイプのおかずです。
レンジ調理だけで簡単に食べられ、洗い物がでない点もポイントです。
個食パックの「健幸ディナー」よりもさらにカロリーや塩分が控えめに作られています。
また食品添加物を使用していません。
| 名称 | わんまいる冷凍「美食弁当」 |
|---|---|
| パッケージ | ワンプレートの冷凍弁当 |
| 調理方法 | レンジ調理 |
| 栄養バランス (5食平均) | たんぱく質15g以上 糖質30g以下 塩分2.5g以下 脂質20g以下 300kcal以下 炭水化物30g以下 |
| 特徴 | 国産食材100%使用 食品添加物 無添加 |
| おすすめな人 | 食品添加物が気になる方 レンジ調理で簡単に食べたい方 洗い物をしたくないタイパ重視の方 |
| 商品ページ | わんまいる美食弁当 |
わんまいるの料金プラン
わんまいるでは2つの定期プランが用意されています。
| 1週間に1回 1週間分お届けセット | 2週間に1回 2週間分お届けセット | |
|---|---|---|
| 量 | 5食 | 10食 |
| 品数 | 主菜1品、副菜2品×5食 | 主菜1品、副菜2品×10食 |
| 料金(税込) | 6,280円 | 12,560円 |
| 1食あたり価格 | 1,256円 | 1,256円 |
| 送料 | 1,080円※ | 1,080円※ |
| 初回限定価格 | 5,780円 (500円引き) | 11,560円 (1,000円引き) |
| 初回1食あたり価格 | 1,156円 | 1,156円 |
※北海道・沖縄・一部離島:2,645円
わんまいるは配送サイクルの違いで「1週間分プラン」と「2週間分プラン」から選択します。
1週間分と2週間分で届くメニューや1食あたりの価格は同じで、数量は10人前まで選べます。
冷凍庫のスペースにゆとりがあるのであれば送料の分だけ「2週間分お届けコース」の方がお得です。
初回は500円引き(2週間お届けコースは1,000円引き)で購入できます。
【初回割引】わんまいるをお得に試すコツ


わんまいるでは初回割引などのキャンペーンを実施しています。
最新のクーポンやキャンペーン情報はこちらの記事で更新しています↓


わんまいるの注文方法


わんまいるの初回注文の流れを画像付きで紹介します。
わんまいる公式サイトの申し込みボタンを押し、商品と数量を選択します。


- 商品選択…1週間が届くコースか2週間分が届くコースを選ぶ
- 数量…1人前〜10人前まで選択可能
わんまいるは2つのタイプがあり、申し込みページが異なるので注意してください。
\湯せん調理のおいしさを味わうなら/
わんまいる健幸ディナー
\レンジ調理の便利さを取るなら/
わんまいる美食弁当
おかずのお届けに必要な情報を入力します。
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
AmazonPayで支払う場合はAmazonアカウントの情報がそのまま登録されるため、届け先情報の入力なしで申し込み可能です。
支払い方法を選びます。
- クレジットカード
- 代金引換
- atone翌月払い
AmazonPay支払いの場合は「AmazonPay」ボタンをタップするだけで2・3のステップが同時に完了します。
最後にお届け日時を選択しプライバシーポリシーの同意にチェックを入れて、「ご注文を確定する」をタップすれば申し込み完了です。



登録したメールアドレス宛に受注確認メールが届いているかをチェックしてくださいね。
わんまいるのよくある質問


わんまいるの口コミ・評判まとめ


わんまいるの口コミ・評判を実際に試した筆者のレビューとともに紹介しました。
わんまいるの口コミや実食から分かるわんまいるの評判は次のとおりです
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 味がおいしい 便利で時短できる 栄養バランスがいい | 湯せん調理が面倒 料金が高い 量が少ない |
わんまいるは使用食材がすべて国産というこだわりを持っています。
クオリティが高いぶん他社と比べると料金は高めですが、国産にこだわる方には間違いない選択肢です。
\11/30まで!定期セット2,300円引き/
国産食材100%使用
